美容師による本音評価のためのベストヒットランキング


最近ハマってる髪型を美容師に聞いてみた!

全国の美容師がおすすめするトレンドヘアスタイル【2025春夏】のランキングです。



Article Image

Need More Help?

Article Image

外国人が絶賛する日本人女性の特徴のひとつとして、「美しい黒髪」というのが挙げられます。ツヤがあり、まっすぐと芯のある黒髪を持つ女性は、現代の外国人からはもちろん、古来日本人女性にとっても憧れの的でした。平安時代の貴族から、江戸時代の町民たちもみな、艶やかな黒髪を作るために念入りに手入れをされていたのです。

今回は、時代を遡り、古くから美髪の手入れに使われてきた道具を、老舗が多く残る東京都中央区で探し、その特徴や使い方を紹介。椿油に、動物の毛で作ったブラシ。日本で発展した時代は違えど、どちらも古くから使われてきた手入れ道具です。

いつの時代も「髪は女性の命」だった

日本人女性の髪の美しさは、世界屈指のもの。今では多くの女性が髪を染めているため「黒髪時代の終わり」なんて囁かれていますが、古くから長くてツヤのある黒髪は、美しい女性の象徴とされており、まさしく「髪は女性の命」だったのです。

平安時代の貴族

平安時代の髪型「大垂髪」

「長くて美しい髪」と言われてイメージするのは、やはり平安時代の貴族たちの髪ではないでしょうか。『万葉集』や『古今和歌集』などが誕生したこの時代は、貴族たちはみな、歌も遊びも服装も雅なものを好んでいました。

当時は「大垂髪(おすべらかし)」と呼ばれる長く垂れ流したロングヘアが、美しい髪を象徴するヘアスタイル。百人一首などにも、長くて美しい髪の女性たちの絵が用いられていますよね。手入れの道具は、櫛が主流。女流作家の紫式部が書いた『源氏物語』にも、櫛で髪を梳かす女性たちの様子が描かれています。

浮世絵の女性

江戸時代には「髪を結う」文化が一般的に

その後時代は流れ、江戸時代に。この頃から、髪を結うという文化が広く浸透していきます。

女性たちは椿油などを髪になじませ、オイルが垂れないようにと髪をまとめあげていたのだそう。さらに髪が服につかないよう、着物の襟を広く取る「抜き襟」をしていました。襟から覗く細い首にはおしろいを塗り白く仕上げ、髪の黒と肌の白のコントラストを際立たせていたのです。

江戸時代の末期、西洋の文化が日本に入ってきてからも、女性たちは黒髪の美しさを守り続けます。ブラシなどの西洋文化を取り入れるなど使う道具に変化は見られるものの、ツヤのある上品な髪のための手入れは、ずっと大切にされてきた文化と考えていいでしょう。

美髪を手に入れろ!老舗で見つけた道具たち

日本の女性たちが大切にしてきた「髪の美しさ」は、今では海外の女性たちからの憧れの的でもあります。もちろん、ヘアカラーやヘアアイロンを使うのが日常的になった現代だからこそ、日本の女性たちも今一度、昔の日本人女性が培ってきた髪の手入れという文化を生活に取り入れてみませんか?

今回は、老舗が集う中央区エリアで、「髪の手入れ」にまつわる道具を探してきました!

本島椿の「椿油」

足を運んだのは、新富町駅から徒歩約5分、立ち並ぶビルの1つに本社を構える明治43年創業の「本島椿」。「椿油」を製造・販売する専門店です。この日は、専務取締役の野村さんに案内をしていただきました。

本島椿の体験ブース

会社前に設けられた椿油の紹介・体験ブース

椿油とは、その名前の通りツバキの種から抽出される油のことで、古い文献によると、平安時代の貴族たちがすでに使っていたとされている、日本人にとっては非常になじみ深い道具。

髪につけることが一般的な使い方とされていますが、植物由来100%のオイルは、実は髪だけでなく肌にも使える優れもの。その理由は、椿油に含まれている「オレイン酸」という成分によるものなんです。

ツバキ

オレイン酸を多く含むツバキ

鳥が自らの脂を体に塗って羽のツヤを出しているように、人の肌や髪も、自身の皮脂によってハリやツヤが保たれています。「人の皮脂に含まれる成分の中で、肌や髪に潤いを与えてくれるのが“オレイン酸”なんです」と野村さん。

ツバキの種

ツバキの種

椿油はこのオレイン酸を、なんと約80%以上も含んでいるのだそう。同じ植物性のオイルとして有名なオリーブ油は65%、昨今人気のアマニ油やエゴマ油は、20%にも満たないほどのオレイン酸含有量とされています。人の皮脂と同じ成分がたっぷり含まれているからこそ、椿油は肌や髪に非常になじみやすく、肌や髪本来の美しさを引き出してくれるのです。

本島椿の椿油へのこだわり

本島椿の創業者は、ツバキが特産である東京都の伊豆諸島のひとつ、利島出身。小島である利島の経済を支えていたのがツバキ産業で、利島では江戸時代から上質な椿油が作られてきたのです。

椿油メイン

一番右が利島産ツバキ100%で作られた椿油

同社の初代が「伊豆利島の特産品である椿油を、内地の人たちにも使って欲しい」という思いで誕生したのが、本島椿の椿油。純椿油100%にこだわりながら、本島椿では現在でもなお、利島の椿油100%の商品も製造しています。

ハラール認証

本島椿の椿油は、全国の椿油で唯一ハラール認証を取得している

椿油の使い方

椿油を使ったことがあるという人なら誰しもが悩んだことがあるのが「椿油の使い方」ではないでしょうか。「1回の分量が分からずに、髪がベタついてしまった」「髪のどこにつけるのが効果的か分からない」「大事にちょっとずつ使っていたら油臭くなってしまった」。実際に体験しながら、野村さんに、正しい使い方をうかがっていきましょう。

Q. 1回の分量が分からない
A. 使い方は合っているのに毎回髪がベタついてしまうという人は、分量が多いのかもしれません。椿油は伸びが非常によいため、ミディアムヘアの人なら2.3滴でOKです。

2.3滴の椿油

傷んでない髪への日常ケアなら、2、3滴でOK

手のひらに伸ばして、毛先を中心に、髪全体に椿油をなじませてくださいね。足りないと感じるようでしたら、追加してつけてあげてください。

毛先を中心になじませる

傷みやすい毛先を中心に全体に広げていく

Q. 1瓶でどのくらい使えるの?
A. 髪の長さや量にもよりますが、1瓶あたり2〜3カ月くらいは使えます。椿油は酸化しにくいのも特徴のひとつので、ずっと使い続けても品質は変わりません。ただし、酸化しにくいとはいえ、空気に触れると徐々に酸化し油臭くなってきてしまいますので、保管するときはしっかり蓋をしめるようにしてくださいね。

ツヤのない黒髪

椿油をつける前。髪全体にツヤがないのが分かる

ツヤやかな毛先

椿油をなじませた毛先がしっとり、ツヤ感がアップした

オイルと聞くと、スキンケアのオイルのように「特別なケア用品」として週に1回、月に1回のスペシャルケアとして使ってしまいますが、椿油は毎日使い続けることが大切。自然の力がもたらすナチュラルオイルだからこそ、たまにの使用ではその効果は実感しにくいと野村さんは話します。

「椿油は髪本来がもつハリやコシ、美しさを引き出してくれる自然由来のエッセンスです。毎日使っていくことで10年後、20年後にその違いがはっきりと見えてきますから、若い人にこそ使ってほしいですね」。

平安時代から使い続けられてきた椿油は、日本人の髪にはもちろん、海外の人たちの髪にも使える万能オイル。肌、髪それぞれが本来もつハリやコシを引出してくれるアイテムとして、毎日のヘアケア・スキンケアにぜひ取り入れてみてくださいね。

 

I’ll help you get the prompts working!

Facebook
LINE

桜井 智也 (Sakurai Tomoya)

test

桜井 智也 (Sakurai Tomoya)

test

桜井 智也 (Sakurai Tomoya)

test

桜井 智也 (Sakurai Tomoya)

test

桜井 智也 (Sakurai Tomoya)

test

山口 瑠璃 (Yamaguchi Ruri)

salon

Kri MengLy

Hi testing